「つくばチャレンジ2010トライアル走行」レポート
~64ティーム中31ティームが約240mのトライアル走行に成功(つづき)
●2回目のトライアルで5ティームが完走
昼食休憩後、1回目で完走できなかったティームが2回目のトライアルを行い、5ティームが完走。芝浦工業大学ロボティクス研究室の「Arl-03」は、2回目の走行でゴールまであと少しの230m地点まで到達したものの、そこでコースアウトしてリタイアしてしまった。トライアル達成ではないが、最も惜しかったティームであり、次点として翌日のファイナル走行で最初に走行することが認められた。次点を含めて、合計32ティームが翌日のファイナル走行に挑むことになった。トライアル走行の完走率は、約48.4%であり、2009年の約52.3%には及ばなかったものの、2007年の約40.7%や2008年の約46.8%を上回っており、コースの難易度が上がったことを考えれば、昨年にも増して、ロボットのレベルが上がったといえるだろう。
なお、つくばチャレンジは技術チャレンジであり、タイムを競う競技会ではない。そのため、タイムはあくまで参考だが、最速タイムを記録したのは、日立製作所機会研究所ティームの「Sofara-T」の3分49秒、次が防衛大学校情報工学科ロボット工学研究室ティームの「Smart Dump IV」の3分58秒であった。
最後に、油田教授による結果発表と講評が行われた。その中で油田氏は「実際に64台のロボットが動いたということは素晴らしいことだ」と述べ、参加者にねぎらいの言葉をかけた。
~64ティーム中31ティームが約240mのトライアル走行に成功(つづき)
●2回目のトライアルで5ティームが完走
昼食休憩後、1回目で完走できなかったティームが2回目のトライアルを行い、5ティームが完走。芝浦工業大学ロボティクス研究室の「Arl-03」は、2回目の走行でゴールまであと少しの230m地点まで到達したものの、そこでコースアウトしてリタイアしてしまった。トライアル達成ではないが、最も惜しかったティームであり、次点として翌日のファイナル走行で最初に走行することが認められた。次点を含めて、合計32ティームが翌日のファイナル走行に挑むことになった。トライアル走行の完走率は、約48.4%であり、2009年の約52.3%には及ばなかったものの、2007年の約40.7%や2008年の約46.8%を上回っており、コースの難易度が上がったことを考えれば、昨年にも増して、ロボットのレベルが上がったといえるだろう。
なお、つくばチャレンジは技術チャレンジであり、タイムを競う競技会ではない。そのため、タイムはあくまで参考だが、最速タイムを記録したのは、日立製作所機会研究所ティームの「Sofara-T」の3分49秒、次が防衛大学校情報工学科ロボット工学研究室ティームの「Smart Dump IV」の3分58秒であった。
最後に、油田教授による結果発表と講評が行われた。その中で油田氏は「実際に64台のロボットが動いたということは素晴らしいことだ」と述べ、参加者にねぎらいの言葉をかけた。