| 
				1
			 | 
			
				25
			 | 
			
				横浜国立大学 藤本研究室
			 | 
			
				PeGASuS
			 | 
			
				14'44”
			 | 
			
				545
			 | 
			
				URG1個でここまで走れることを実証
			 | 
		
		
			| 
				2
			 | 
			
				55
			 | 
			
				成蹊大学知能機械研究室
			 | 
			
				SIM-3
			 | 
			
				
			 | 
			
				
			 | 
			
				(棄権)
			 | 
		
		
			| 
				3
			 | 
			
				23
			 | 
			
				早稲田大学 TARO-GP
			 | 
			
				JIRO
			 | 
			
				35'28”
			 | 
			
				1420
			 | 
			
				最後に失敗は残念。GPSの有効利用。ウインカーには安心感があった。
			 | 
		
		
			| 
				4
			 | 
			
				68
			 | 
			
				つくば知能ロボット研究会
			 | 
			
				Rossy
			 | 
			
				34'32”
			 | 
			
				1413
			 | 
			
				最後に失敗は残念。ROSの利用。短期間での開発は立派。
			 | 
		
		
			| 
				5
			 | 
			
				67
			 | 
			
				東北大学 田所研
			 | 
			
				メカ崎さん
			 | 
			
				2'10”
			 | 
			
				50
			 | 
			
				オペレーションミスによる失敗。実験走行ではよく走っていた。
			 | 
		
		
			| 
				6
			 | 
			
				31
			 | 
			
				千葉工業大学 fuRo アウトドア部
			 | 
			
				Papyrus Ⅲ
			 | 
			
				31'35”
			 | 
			
				課題達成
			 | 
			
				圧倒的な安定感と安心感。小気味良い走り。
			 | 
		
		
			| 
				7
			 | 
			
				27
			 | 
			
				千葉大学 知能機械システム研究室
			 | 
			
				CIMS☆11
			 | 
			
				34'37”
			 | 
			
				539
			 | 
			
				道路からそれても復帰。
			 | 
		
		
			| 
				8
			 | 
			
				35
			 | 
			
				Scuderia Frola AIST
			 | 
			
				Marcus
			 | 
			
				27'38”
			 | 
			
				課題達成
			 | 
			
				スムースな走り。安心してみることが出来る。知的な車椅子としての可能性。
			 | 
		
		
			| 
				9
			 | 
			
				1
			 | 
			
				Team AMSL Racing (明治大学 黒田研究室)
			 | 
			
				Infant
			 | 
			
				31'50”
			 | 
			
				835
			 | 
			
				熱心な実験態度。
			 | 
		
		
			| 
				10
			 | 
			
				28
			 | 
			
				宇都宮大学 尾崎研究室 チームA
			 | 
			
				MAUV
			 | 
			
				43'37”
			 | 
			
				課題達成
			 | 
			
				安定した走行。静かすぎる。磁気マップを使った独自技術。
			 | 
		
		
			| 
				11
			 | 
			
				13
			 | 
			
				筑波大学知能ロボット研究室 屋外組2011
			 | 
			
				ひとつぼ
			 | 
			
				32'25”
			 | 
			
				1225
			 | 
			
				実験走行でよく走っていたのに残念。ロボットの状態を表示するヴューワが有効。画像の有効利用。
			 | 
		
		
			| 
				12
			 | 
			
				53
			 | 
			
				法政大学 自律ロボット実験室B(ARL)
			 | 
			
				Orange2011
			 | 
			
				9'34”
			 | 
			
				180
			 | 
			
				実験走行の実力を発揮できず。
			 | 
		
		
			| 
				13
			 | 
			
				17
			 | 
			
				筑波大学知能ロボット研究室 屋内組2011
			 | 
			
				山彦メロス
			 | 
			
				24'02”
			 | 
			
				1010
			 | 
			
				ユニークな走行アルゴリズム。スムースな走行。スマートなボディ。
			 | 
		
		
			| 
				14
			 | 
			
				8
			 | 
			
				群馬大学太田研・ミツバチーム
			 | 
			
				MG11
			 | 
			
				32'45”
			 | 
			
				課題達成
			 | 
			
				走行なめらか。良いデザイン。オドメトリと測域センサを有効利用。
			 | 
		
		
			| 
				15
			 | 
			
				54
			 | 
			
				東京高専青木研・多羅尾研
			 | 
			
				高尾1号
			 | 
			
				25'00”
			 | 
			
				597
			 | 
			
				良いデザイン。しっかりした作り。
			 | 
		
		
			| 
				16
			 | 
			
				2
			 | 
			
				宇都宮プロジェクト
			 | 
			
				アロマックス3改
			 | 
			
				4'04”
			 | 
			
				105
			 | 
			
				オペレーションミス?実験走行で良く走っていたのに残念。車輪がぶつかっても回復。
			 | 
		
		
			| 
				17
			 | 
			
				59
			 | 
			
				九州工業大学チーム CIR-KIT A
			 | 
			
				KIT-C 1号
			 | 
			
				26'13”
			 | 
			
				597
			 | 
			
				セニアカーの利用。あきらめずにリトライ。
			 | 
		
		
			| 
				18
			 | 
			
				9
			 | 
			
				電気通信大学 IS研究科 高齢者支援班
			 | 
			
				CARTIS TypeS
			 | 
			
				30'00”
			 | 
			
				1370
			 | 
			
				セニアカ―の利用。バックでステアリングをうまく切りエレベータに搭乗。
			 | 
		
		
			| 
				19
			 | 
			
				16
			 | 
			
				筑波大学知能ロボット研究室ぺですとりあん
			 | 
			
				る~ぷ
			 | 
			
				32'37”
			 | 
			
				課題達成
			 | 
			
				無駄のない作り。安定した走行。
			 | 
		
		
			| 
				20
			 | 
			
				56
			 | 
			
				アイシン精機移動ロボット研究会
			 | 
			
				AIME-2011
			 | 
			
				26'11”
			 | 
			
				571
			 | 
			
				確実な走行。初参加でここまで走れた。
			 | 
		
		
			| 
				21
			 | 
			
				24
			 | 
			
				防衛大学校 滝田研究室
			 | 
			
				Smart Dump 5
			 | 
			
				27'15”
			 | 
			
				課題達成
			 | 
			
				抜群な性能と安定感。加速も早い。シンプルな構造、良いデザイン。
			 | 
		
		
			| 
				22
			 | 
			
				14
			 | 
			
				サブローと仲間たち
			 | 
			
				サブロー
			 | 
			
				2'24”
			 | 
			
				60
			 | 
			
				トライアル通過まで達成。着実に進歩してきた。
			 | 
		
		
			| 
				23
			 | 
			
				36
			 | 
			
				UT-United
			 | 
			
				としドラ
			 | 
			
				22'49”
			 | 
			
				450
			 | 
			
				着実に進歩してきた。
			 | 
		
		
			| 
				24
			 | 
			
				29
			 | 
			
				宇都宮大学 尾崎研究室 チームB
			 | 
			
				ERIE
			 | 
			
				32'13”
			 | 
			
				550
			 | 
			
				スタイリッシュなデザイン。つくばチャレンジでの実験を有効に利用した開発。
			 | 
		
		
			| 
				25
			 | 
			
				52
			 | 
			
				法政大学 自律ロボット実験室A(ARL)
			 | 
			
				Active2011
			 | 
			
				39'30”
			 | 
			
				845
			 | 
			
				縁石を乗り越えてもキチンとカバー。全方位カメラの有効利用。
			 |