ロボット作り、マイクロマウス作りに取り組みたいと考えている方のために、マイクロマウス委員会東日本支部では本年も「マイクロマウス製作入門」講習会を開催します。
近年、ロボットの競技大会が多くの場所で開かれおり、2足歩行のロボットも当たり前となっています。その中でも、外部からの操作なしにコンピューターの制御で「自律」して動作するマイクロマウスは歴史も長く、その複雑な内容から現在でも高度なロボット競技会と位置づけられています。マイクロマウス製作資料も多く出回っていますが、いざ製作しようとすると何をどう手をつければよいのかわからないことが多く発生します。またソフトウェアの比重が高くプログラム開発ツールの準備、使い方からマイクロマウスを動かすためのプログラム作成とこちらも多くの問題点を持っています。
講習会ではマウスのしくみやアルゴリズム、プログラム開発方法をしっかり理解していただくことをめざし、講義と実習を通して受講者の皆さんにマイクロマウスの理解を深めていただきます。ノートパソコンを持参すれば、講習会の中でマイクロマウスのプログラム開発環境を整えることが可能です。迷路を走り抜ける「マイクロマウス」と名前がついた講習会ですが、マイクロマウスに限らずトレースロボットなどのロボットをコンピューターで、電子回路で動かしたいという方に役立つ内容です。マイコンの使い方、マイコン制御でモータを動かす方法やセンサを利用する方法などを学べます。
また、1日目の講習終了後には懇親会を、2日目は支部例会としてマイクロマウス試走会を開催しますので、エキスパートの人たちのマイクロマウスを間近に見るチャンスがあります。技術交流、意見交換の場にご利用ください。
すでにマイクロマウスなどのロボットを組立てた経験者から、全く初めてという方まで多くの参加をお待ちします。ぜひ講習会に参加し、支部大会で完走を目指してください。
今回は冊子のテキスト(第9版。2006年作成)を希望する方にのみ有償頒布(3000円)することにし、受講料は無料にします。多く方の参加をお待ちします。 (2007.8変更)
記
「マイクロマウス製作入門」講習会
1 日時
2007年9月1日(土)、2日(日) 10:00~16:00
(1日は16:30~17:30を目安に懇親会を行います。)
2 場所
芝浦工業大学 豊洲校舎
交流棟402教室(コンビニが入っている建物の4階です)
東京都江東区豊洲3-7-5(東京メトロ有楽町線豊洲駅下車)
3 定員
50名程度
4 参加資格
マイクロマウスなどのロボットつくりに取り組みたい方。支部会員以外の方の参加も可能です。
5 受講料
無料(会員・非会員とも)
今回は冊子のテキスト(第9版。2006年作成)を希望する方にのみ有償頒布(3000円)することにし、受講料は無料にします。
6 カリキュラム
1日目
1.導入 担当:安藤(芝浦工業大学准教授)
2.マイコン入門 担当:芝浦工大安藤研
WMMC(早稲田大学学生サークル)
東京電機大I部電子技術研究部
マイコン開発環境の紹介や、実際にマイコンのプログラムを組みLEDの点灯、スピーカーを鳴らすなどマイコンボードを用いた講義と実習を行います
3.モータ駆動 担当:小川(副支部長)
ステッピングモータの駆動法を解説します
懇親会
2日目
1.センサについて 担当:青木(副支部長)
迷路を検出する赤外線センサの原理とその利用法について解説します
2.迷路解析について 担当:WMMC(早稲田大学学生サークル)
SRDC(芝浦工業大学学生サークル)
ゴールに到達し、最短経路を求める迷路解析アルゴリズムについて解説します
3.マウス走行の実習
実際にマウスを走らせるグループ実習です。マイコンを利用したロボットのプログラム作りを体験できます。数名でグループを作り、マイクロマウスを実際に動かして床面を走行させることを目指しますグループごとにTA<ティーチィングアシスタント>が指導します)
※ 講師は支部役員(大学教員および企業のエンジニア、各大学の学生)が担当します
※ ノートパソコンをお持ちの方は、会場で用意できる台数に限りがありますので持参してください。
講習で利用するパソコンに必要なスペック:
OSはWindows XP/2000/ME/98。ハードディスクに数百MBの空きがあること。
シリアル(COM)端子があること。ない場合はUSB-RS232C変換器が必要です。
USBメモリやCD-ROMが利用可能なこと(サンプルプログラムを配布する際に利用します)。
プログラム開発環境としてGCCを利用します。GDL(ベストテクノロジー社で配布)をあらかじめインストールしてください。
7 実施責任者
マイクロマウス委員会東日本支部支部長 安藤吉伸(芝浦工業大学准教授)
講習会に参加される方は、事前に(所属、氏名、参加日、参加人数)等を下記あてにご連絡ください。
メール連絡:koshu2007 ☆ robotics.ee.shibaura-it.ac.jp
☆は@マークに置き換えて下さい
郵送:〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
芝浦工業大学工学部電気工学科 安藤研究室
マイクロマウス委員会東日本支部マネージャー宛
<リーフレット&申込書PDFファイル>
<申込書WORDファイル>
申込み期限は2007年8月25日をめやすにしますが、当日、飛び入り参加申込みも受付けます。
|