第17回マイクロマウス九州地区大会
第 17回 マ イ ク ロ マ ウ ス 九 州 地 区 大 会 マ イ ク ロ マ ウ ス 競 技 結 果 1998年3月15日 於:熊本市立博物館 エントリー9台/出走9台/完走1台 +--+------------+--------+-------+----+ |順位| ロボット名 | 製作者名 | 記 録 | 賞 | +--+------------+--------+-------+----+ | 1|South Rabbit|大迫 徳憲 | 53秒70 |優勝 | +--+------------+--------+-------+----+ | |HDD971 |広島電機大学 | リタイヤ |奨励賞 | +--+------------+--------+-------+----+ | |HDD972 |広島電機大学 | リタイヤ | | +--+------------+--------+-------+----+ | |谷研01号 |広島電機大学 | リタイヤ | | +--+------------+--------+-------+----+ | |谷研02号 |広島電機大学 | リタイヤ | | +--+------------+--------+-------+----+ | |The Pursuit of Dream 02 |福岡工業大学 | リタイヤ | | +--+------------+--------+-------+----+ | |The Pursuit of Dream 03 |福岡工業大学 | リタイヤ | | +--+------------+--------+-------+----+ | |TERU2号 |葉山 清輝 | リタイヤ | | +--+------------+--------+-------+----+ | |谷研00号 |広島電機大学 | リタイヤ | | +--+------------+--------+-------+----+ 平成10年3月15日 於:熊本市立博物館 第 1 7 回 マ イ ク ロ マ ウ ス 九 州 地 区 大 会 マ イ ク ロ マ ウ ス 競 技 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ F| | ・ ・-・-・-・-・-・-・ ・-・ ・-・ ・-・ ・-・ ・ E| | | | | | | | | | | | ・ ・ ・ ・ ・-・-・-・-・-・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ D| | | | | | | | | | | | ・ ・ ・ ・-・-・-・-・-・ ・ ・ ・ ・ ・ ・-・ ・ C| | | | | | | | | | ・ ・-・ ・-・ ・-・-・-・-・ ・ ・ ・ ・ ・-・ ・ B| | | | | | | | | | | | | ・ ・-・ ・-・ ・ ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ・ A| | | | | | ・ ・-・ ・-・ ・-・-・ ・ ・-・ ・-・-・-・-・ ・ 9| | | | | | | | | | | | | ・-・-・ ・ ・ ・ ・ ・-・-・ ・ ・ ・ ・ ・-・ ・ 8| | | | | | | | | | | | | ・-・-・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・-・ ・ 7| | | | | | | | | | | | | ・ ・-・ ・ ・ ・ ・ ・-・-・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 6| | | | | | | | | | | | | | ・ ・-・-・-・-・ ・-・-・-・-・-・ ・-・-・ ・ ・ 5| | | | | | ・ ・-・-・ ・-・-・-・-・ ・-・-・-・-・ ・-・ ・ 4| | | | | | | | | | | ・ ・-・ ・ ・ ・ ・ ・-・-・-・ ・ ・-・ ・ ・ ・ 3| | | | | | | | | ・ ・-・ ・ ・ ・ ・ ・ ・-・ ・ ・ ・-・ ・ ・ ・ 2| | | | | | | | | | | | | | | | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・-・ ・ ・ ・ ・ ・-・ ・ 1| | | | | | | | | | | | | | | ・ ・ ・ ・-・ ・-・ ・-・-・ ・ ・ ・ ・ ・-・ ・ 0| | | | | ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 西回り 49歩15折 東回り 51歩13折 49歩17折
第17回マイクロマウス九州地区大会 マイクロマウスは、メカトロニクス技術素材として内外で高い評価をいただ いています。 本来マイクロマウスは、人工知能技術課題として1977年にアメリカの電 気電子学会で企画発表されたもので、2年後の1979年に全米大会が開催さ れました。その後ヨーロッパをはじめ世界各国に導入されるようになりました が、わが国へは1980年に導入され、以後毎年秋に全国大会が催されてまい りました。 このたび九州地区におけるロボット技術普及とマイクロマウス愛好者の成果 披露ならびに交流を目的として開催します。本競技会は地域における生産技術 ならびにロボット技術の育成に大変有意義なものであると確信しております。 開催日 1998年3月15日(日) 会 場 熊本市博物館 応募締切 参加申し込みは当日会場にて受け付けますが、参加マウスの台数 把握のために事前の連絡を歓迎します (申込用紙などにつきましては近日中に希望者に配布します) 主 催 熊本博物館 財団法人ニューテクノロジー振興財団・マイクロマウス委員会九州支部 協 賛 (株)フジオカ、 入 場 博物館通常入館料(大人100円) ---- 競技日程 ---- 3月15日(日) (9:00~ 参加者受付) 13:15~ 開会式 13:45~ マイクロマウス競技 表彰 ・問い合わせ先・ ニューテクノロジー振興財団マイクロマウス委員会九州支部 〒861-11 熊本県菊池郡西合志町須屋2659-2 熊本電波工業高専・電子制御工学科 松本 勉 TEL 096(242)6089 FAX 096(242)0981 E-mail : matumoto@ecsrv.ec.knct.ac.jp *************************************************** この案内は転載・配布自由です。案内が電子メイルで届かない方へ お知らせ頂ければ幸いです。 ----------------------------------------------------------- Matsumoto Tsutomu Kumamoto National College of Technology matumoto@ecsrv.ec.knct.ac.jp TEL +81-96-242-6089 FAX +81-96-242-0981